自分らしい道を探し続けた日々
私は2023年にC4Cへ新卒で入社し、最初の1年間はエンジニアとして請負開発事業部に所属していました。
でも正直に言うと、プログラミングはあまり得意ではありませんでした。
そもそも私がC4Cに惹かれたのは、「エンジニアになりたい」という強い想いがあったからというよりも、「この会社にいる人たちと働きたい」と思ったからです。
面接やカジュアル面談を通じて感じた、温かさや人への誠実さがとても印象に残っていて、そんな環境で成長してみたいと思ったのが入社の決め手でした。
「向いていないかもしれない」…そんな不安を抱えながらも、せっかくの機会だからこそ挑戦してみようと、必死に勉強し、手を動かしてきました。
ただ、努力を重ねる中で、「何か違うな」「これは私が長く続けていける仕事なのかな」と、心のどこかで違和感を覚えるようになっていったんです。
そんなある日、会社の方から「PMOという仕事もあるけど、やってみない?」と声をかけていただきました。
自分の様子や特性を見て、新たな選択肢を提示してもらえたことに、すごく救われましたし、「ちゃんと見てくれているんだな」と感じて、嬉しかったのを覚えています。
PMOという仕事に出会って
現在はPMOとして、プロジェクトの裏側から全体を支える役割を担っています。
具体的には、クライアントとのやりとりや開発チームとの連携、議事録の記録、スケジュールの調整、会議体の設計・運営、進捗管理、ドキュメントの整理など、多岐にわたる業務に携わっています。
一見、華やかさの少ない仕事かもしれませんが、プロジェクト全体がスムーズに進むかどうかは、こうした見えない部分の土台作りにかかっていると実感しています。
私がこの仕事で大切にしているのは、「相手が次に動きやすくなるように、先回りしてサポートすること」。
たとえば、会議が始まる前に必要な資料を揃えておいたり、進捗が滞りそうな箇所に先に声をかけておいたり。
そういった小さな準備や気配りが、現場のストレスを減らし、結果としてプロジェクトの推進力になると感じています。
「段取りがスムーズだった」
「連絡のタイミングが絶妙だった」
「質問しやすくて助かった」
そんな声をかけてもらえるたびに、自分の細やかな対応がチームにとって意味のあるものだったんだと、自信が持てるようになりました。
なかでも印象的だったのが、現場のチームリーダーの方から「実はとても頼りにしている存在です」と声をかけていただいたことです。
細やかな業務でも、チームやプロジェクトのために考えて行動していれば、ちゃんと見てくれている人がいる。
それが本当にありがたく、もっと頑張ろうというモチベーションにもつながりました!
「自分が目立たなくても、誰かが動きやすくなるように支える」ことが、自分らしい働き方だと気づけた瞬間でした。
エンジニアではない自分でも、現場にとって欠かせない存在になれる。
この仕事を通じて、そんな確かな手応えを感じられるようになりました。

若手でも、会社づくりの当事者になれる
C4Cでは「ミックスボード制度」っていう、社員が会社づくりに参加できる制度があるんですが、私もその一員として、社内イベントを考えたり、会社が良くなるような仕組みづくりを提案したりしています。
たとえば、あるとき「こんなイベントがあったら楽しそう」と思って提案したことが、実際に会社のイベントとして採用されたんです。
入社1〜2年目であっても、意見をきちんと聞いてもらえて、それが形になる。
その風通しのよさには、驚きと同時に大きなやりがいを感じました。
今は、会社のオフィス移転にも関わっています。
「今のオフィス、少し手狭になってきましたよね」と何気なく話したことがきっかけで、会社全体としての課題として認識され、実際に移転を検討する流れに。
現在は移転先のリサーチや、スケジュールの設計なども担当させてもらっています。
これほど自分の声が、会社全体の動きにまで反映される経験は、なかなかできないことだと思います。
「自分たちの手で会社を育てていける」という実感が持てるのは、C4Cの大きな魅力のひとつです。
キャリアに迷ったときに相談しやすいのもC4Cの魅力だと思っています。
キャリアのことは、今でさえも正直悩むことがあります....
でもC4Cでは、ひとりで抱え込む必要がありません。
先輩や上司はとても話しやすく、相談すれば必ず耳を傾けてくれますし、「こういう方向もあるかもね」「こんな選択肢もあるよ」といった提案を会社側からしてもらえることも多いです。
だからこそ、「不安になる前に、新しい可能性に出会えている」ような気がしています。
その背景には、日々の仕事ぶりをしっかり見てもらえているという安心感があります。
私自身も、自分のキャリアのことを一緒に考えてくれる存在がいることで、前向きに進んでこられたと感じています。
自分の"できること"を活かして、価値を出す
私は今、エンジニアではありません。けれど、それでも現場で必要とされる存在になれる。それが、PMOという仕事を通じて得た大きな実感です。
誰かの業務がスムーズに進むように調整したり、先回りして動いたり、小さな工夫を重ねたり。
そうした気遣いの積み重ねこそが、自分らしく働くための強みであり、現場を動かす力だと思っています。
そして、会社づくりにも関わることができるこの環境で、これからも自分の役割を広げていきたいです。
「鈴木さんがいてくれてよかった」と、そんなふうに思ってもらえる人であり続けられるように。
自分らしさを大切にしながら、C4Cの中で、さらに成長していきたいと考えています。